midqqのブログ

マンガとSF、時々テクノロジー。その他、雑多に書き綴ります。

ダイヤモンドオンライン 定時で帰る新入社員はトンデモ? 炎上してるってよw

こんにちは

いわゆる炎上しているコラムなので、目にされた方もあるかと思います。

diamond.jp

コラムを読んだ私の感想なのですが、入社後の話なので就活生向けではないし、かといって、マネジメント層向けとしても、なんだか中途半端で、どうもしっくりきませんでした。もちろん、これで経営者向けな訳はないし・・・

という事で、興味をそそられたので、エントリにしてみました。

なお、念のために書いておきますが、短時間の残業しかない職場ならば、定時で帰る新入社員をトンデモと受け取る社員がいること自体に無理があり、長時間の残業がある職場を想定しているコラムだとの前提でのエントリです。

何が炎上しているの?

「なぜイマドキ新入社員は定時で帰ってしまうのか」というタイトルにもあるように、定時で帰ってしまうのはトンデモ言動とし、残業を推奨しているような記載があるから炎上しているようです。”残業は悪”とされる、今どきのビジネストレンドに逆行しています。こはいかにw

  • 上司世代は、いつも定時に帰るという行動が理解できない。
  • 新入社員は、アルバイト感覚、学生感覚だから定時で帰る。
  • ほかの人の仕事を手伝わないで、定時で帰る社員は、社会人としての意識が低い
  • サービス残業をしている上司の姿を見て、暗い未来を感じたら、労働意欲が低い
  • 「いつまでも会社の中に残ることを良しとしない」社員は、会社への所属意識は芽生えない
  • 「ただ単に家に帰りたくない」「家庭に居場所がない」ので残業している中堅以上の社員は、定時に帰るトンデモ社員とは正反対。(トンデモの正反対は、現実的、常識的?いずれにしても、良い意味と思われる。)
  • 残業を良い悪いではなく、何のために残業が必要なのか新入社員に考えさせる。

また、ビジネス情報サイトのダイヤモンドオンラインだったという事も、原因の一でしょう。これからのビジネスマンに伝える事として、いかがなものかと。

そもそも、どういったコラムなのか?

脊髄反射しては芸がないので、少々、調べてみました。

著者について

櫻井樹吏(さくらい じゅり)氏

[キャリアコンサルタント]
1980年生まれ。大手通信会社の人事部、総合人材サービス会社の若者専門コンサルタントを経て独立。 ー 該当コラムの「著者コラム・紹介」より

 記事の内容からするとベテランの方かとの印象がありますが、35、6歳のビジネスマンとしてはまだまだ若い方です。これは意外でした。人事系のキャリアを積んでこられ、複数の職歴があることと、大手の企業にも勤務されています。現在は独立されているので、ある程度の規模の会社での上位マネージメントは未経験なのかもしれません。ただ、キャリアビジネスとしては結構経験のある方のようです。

コラムの趣旨

『キャリアコンサルタントが教える就職できない若者の「トンデモ行動」』

 そんな就職難の実態を景況感のせいにしてしまいがちですが、実は内定をもらえない若者には特徴があります。それは、彼らが「トンデモない言動」をすることです。 ー 該当コラムの「著者コラム・紹介」より

コラムの開始が2014年1月、独立されたのが2014年4月(コラム著者のfacebook より)。サラリーマン時代に執筆が始まり、独立後も継続されているのは驚き。退職時に揉めなかったのかしら。

diamond.jp

第1回を読むと、就職活動中の人向けコラムのようです。

今月から「就活におけるトンデモ言動」をテーマに就職活動について書かせていただく事になりました。就職活動に向かう皆さんの枠を広げ、より自分らしい就職活動をするお手伝いをさせていただきます。

少々扇動的なタイトルではありますが、トンデモ(と著者が思う)言動を知ることで、就職活動者自身が言動に気を付けることができますから、それなりに有意義なコラムかなと思います。キャリアコンサルタントとしての実績がある著者と言うのも肝でしょう。面白おかしくと言った味付けがあることで、興味を惹かれますしね。

炎上した第61回

さて、炎上した第61回目は、本来のコラムの趣旨からは外れて、番外編と言った感じでしょうか。新入社員に会社も居場所と思えるような仕事を与え、コミュニケーションをとりましょうと結論にありますので、現場の上司や先輩に向けたメッセージと受け取れます。

だとすると、残業との絡め方が、残念でなりません。定時の帰宅前に「報・連・相」するマネジメントスタイルなら、そう新入社員にも指示しておけばよいだけですし、予め業務範囲やKPIを決めておいて社員の自主性にまかせるマネジメントスタイルなら、定時で帰れない社員こそ仕事が出来ない可能性が高いでしょう。定時で帰る新入社員がトンデモだとしたら、それ以上に、ほかの社員がトンデモになってしまいます。

「仕事がいっぱい残っているのに、さっさと帰りやがって」と新入社員が毒づくなら、まだ分かりますが、現場のマネージャーや先輩社員が、新入社員に対してそう思うのは情けない限りです。定時で帰らないように予め指示しておけばよいのですから、さっさと帰ると思ってしまうのは、マネージメントの無能・無策を表していることになります。

いずれにしても、恒常的な残業が当然とされる環境は、結局のところ、社員の低パフォーマンスが固定化するだけと言う認識が、最近では一般的ではないでしょうか。

(参考)長時間労働とパフォーマンス悪化

長時間労働すると効率が良くないのは、昨今の常識だと思いますが、ソースとなる情報もありましたので、記載しておきます。

独立行政法人 労働政策研究・研修機構 調査研究結果 No.148』より

下段の「政策的インプリケーション」に、

今回の調査によると、週実労働時間が長い人ほど健康不安は高く、健康不安が高い人ほど能力の発揮度合いに対する自己評価も、低下する傾向がみられる。また、年次有給休暇が取得しやすい職場ほど、入社3年後の人材定着率は高く、売上高経常利益率も高い傾向にある。

調査シリーズNo.148「「労働時間管理と効率的な働き方に関する調査」結果 および「労働時間や働き方のニーズに関する調査」結果 ―より効率的な働き方の実現に向けて、企業の雇用管理はどう変わろうとしているのか―」|労働政策研究・研修機構(JILPT)

まとめ

一時的な繁忙期に残業はつきものですから、必要最小限にするべく努力はしたうえでの残業は、やむを得ないと思います。

ただ、人事部出身の三十歳後半のコラム著者でも、当然のように残業を是とされるのが正直驚きでした。こういう思想を持たれた理由が、これまでのキャリアによるものか、企業の採用担当との接点が多いからなのか、興味があるところです。

給料を増やすために生活残業される方や、マネージメント力量不足を棚に上げて配下に過大な業務を押し付けるしかできない方を除き、経営層や上位マネージメント層の立場の方からも、残業は減らすべきだとの考えが一般的で、ビジネス的にも正解だと思っていました。

残業が増えると当然コストが増えます。長時間労働させることで売り上げが増加し、利益も増加する職場もあるでしょうが、度を過ぎた残業は、長期的に社員の低パフォーマンスを呼び起こすのは明らかです。もし、社員を奴隷のように使い捨て出来るとしても、その会社の評判は地に落ち、将来的に優秀な人材を得られなくなって、企業が継続しなくなるでしょう。目先の短期利益に血眼になっている企業ならば残業を是とするところも聞いたりしますが、遠からず、淘汰されると思います。 

本来なら、こういうコラムであって欲しかった

今回のテーマだとすれば、こんなコラムならよかったのに。(一部に曲解あり)

『コラムに書かれているような酷い残業意識を持ったトンデモ社員が若手も含めて大勢いるのが現実です。新入社員の方は、定時で帰る前に確認するなどして、自発的にコミュニケーションを取り、組織にも目を向ければ、会社生活にも馴染めて居場所が出来るでしょう。

定常的に残業が発生している職場ならば、その原因を突き止め、減らせる手立てを考えてみるもの良いことでしょう。会社ぐるみでかつ、残業させればさせるほど利益につながっている職場なら、残業地獄を逃れられる上位層へ昇進できるよう努力するか、転職をお勧めします。』

 

冒頭の箇条書きに、かるーくコメントを付けてみました。

定時で帰る新入社員をトンデモと考える方に向けてのコメントです。

上司世代は、いつも定時に帰るという行動が理解できない。

残業を指示しているのに、勝手に定時で帰るのならトンデモだが、そういう意図でコラムを書いてはいないだろう。組織内の本日予定の業務が定時内に終わっていないのに、何も聞かずに帰ることを嘆いているのだと思うが、誰も新入社員に指示しないのが悪い。理解できないなら、そんな上司がトンデモ。上司の資格なし。

 

 新入社員は、アルバイト感覚、学生感覚だから定時で帰る。

新入社員の責任感が高くないのは、当然。お前が新入社員だった頃も同じだっただろ。定時で帰るかどうかは、それとは関係ない。お前らが残業を指示していないだけだ。

 
ほかの人の仕事を手伝わないで、定時で帰る社員は、社会人としての意識が低い。

本日、誰がどれくらい業務をすべきか決めておけ。自主性とすり替えるのは、マネージメントを放棄しているだろ。

 

サービス残業をしている上司の姿を見て、暗い未来を感じたら、労働意欲が低い。

労基法違反ですよw 真っ黒だ、真っ黒。

 

「いつまでも会社の中に残ることを良しとしない」社員は、会社への所属意識は芽生えない。

営業や外勤の社員は、所属意識が芽生えないことになるよね(´・ω・)(・ω・`)ネー

あ、意外に真実かもw

 
「ただ単に家に帰りたくない」「家庭に居場所がない」ので残業している中堅以上の社員は、定時に帰るトンデモ社員とは正反対。(トンデモの正反対は、現実的、常識的?いずれにしても、良い意味に取れる。)

”トンデモの正反対”は、常識的や現実的ってこと? 会社にしか居場所がない社員がそうなのか? ここだけは何が言いたいのか文章として分からなかった。

 

残業を良い悪いではなく、何のために残業が必要なのか新入社員に考えさせる。

これはコラム著者が考える模範解答を知りたい。

良い悪いを考えないと言うなら「組織として本日定時までに完了予定の業務が未完了であるため」なーんてのが模範解答なのかな?

残業の良い悪いを考えないというのは、企業活動としておかしい気がする。検討の結果、残業が良いと判断し、その理由が「新入社員やほかの社員が残業してでも予定業務を本日中に完了させる事が、コスト面やスケジュールを考慮したうえで、弊社の利益の最大化になると判断したため」とかじゃないと、マネージメントに問題があるのではないだろうか。

 

おまけ

コラム著者の本がありました。「読み物」としては、おもしろいかも?(私は読んでません。すみません。)

ゆとり世代のトンデモ行動学

ゆとり世代のトンデモ行動学

 

 

 また、残念ながら、Kindle  unlimitedは対象外のようです。(2016/8/12時点)

「Kindle unlimited」読み放題 30日間の無料体験を始める

電子書籍読み放題サービス「Kindle unlimited」 ファースト インプレッション

2016年8月3日、電子書籍の読み放題サービス「Kindle unlimited」が日本でも開始されました。 

各IT系サイトの記事と、Amazonのサイトをざっと眺めてみたファースト インプレッションを書いておきます。

どんなサービスなのか?

ascii.jp

 Kindle Unlimitedの対象作品は、雑誌の最新号を除くと新刊と呼ばれるものは少なく、どちらかといえば過去のベストセラーや往来の名作などをそろえています。イメージとしては「本屋の本がどれも定額で読めるようになった」というわけではなく、「会員制の貸本屋ができた」というのが正しい認識だと思います。  

言いえて妙です。Amazonのサイトをざっと眺めてみたのですが、読んでみたいと思っている本はあまり目につきませんでした。私はKindleを利用して結構経ちますので、すぐに欲しい本はすでに買っていることが多いです。ですから、気になるポイントは、「価格が安いなら読みたい本」が対象になっているかです。

今のところは、そういった本は少ないようですので、月980円の価値があるかと言うと、微妙なところです。ただ、引用に書かれていますが、過去のベストセラーや往年の名作はちらほらとあるようで、時間があれば読みたい本は結構あります。

 

流行る? 

www.itmedia.co.jp

 Kindle Unlimitedをカテゴリー別にみると興味深いことがわかる。アダルトが圧倒的に多いのだ。カテゴリーでいうと、文学・評論の1万9808冊に次ぐ1万8629冊。ノベルからコミックス、雑誌まで幅広くカバーされているようなので、月額980円読み放題は、そこから火がつくと想像できる。これは流行る。

出た!ビデオデッキの法則w

過去、ビデオテープを使って録画と再生をするビデオデッキと言う機器がありました。表向きは、テレビ番組を録画できるのが売りだったはずですが、普及を後押ししたのはアダルトビデオだったというのは有名な話です。(ソニーのベータマックス規格は、アダルトを禁止したため、VHS規格に負けたらしい。)

Amazonのアダルトコンテンツは独自の制約を設けているので、アダルト専業のコンテンツよりソフトですが、例えばヌードグラビアが見放題なのは、悪魔のささやきに等しいでしょう。しかも、アダルトの写真集だけで7,475冊もあるんですから!

いつのまにか流行っているでしょう。

副次効果に注意

internet.watch.impress.co.jp

 米国の実績では、利用者の読書時間が30%増えている上、非Kindle Unlimited会員向けの単品販売での購入額も、同様に30%増となるという。これは、Kindle Unlimitedの提供作品が、単品販売と同様にランキングやおすすめ機能にカウントされるため、非会員への単品販売の促進につながるとのことだ。

 Amazonのサイト自体がそういう作りなのですが、読みたい本が決まっていなくて、なんとなく良いものがないかと、だらだら探すのには不向きです。

カテゴリからたどっていくと、Kindle unlimitedに一部の有名出版社が参加していない、書籍も一部に限定されている、たぶんKindle KDPとおぼしき書籍がちらほら目に付くことから、時間があっても読む気すら起きない本が大量に混ざってきます。玉石混交で選択肢が多すぎる、情報過多な状況はなんとかならないでしょうかね。

お金を出された本から、読まれた本にランキングが変わってしまうけれど、どうなるんでしょうか?

まとめ

空前絶後、とんでもない黒船サービスは言い過ぎ。街の本屋さんが大量につぶれるとか、ほかの電子書籍サービスに大打撃とか、一因にはなるけど、主因にはならない程度には素晴らしいサービスだと思います。

  • すべての本が定額で読めるわけではない。(新刊、コミックなど)
  • 一時点では10冊まで。

爆発的にとはいかないものの、気が付けば大量の会員を抱えているサービスになっていそうです。

 

興味のある方は、以下のリンクからどうぞ。 

「Kindle unlimited」読み放題 30日間の無料体験を始める

蟲師 特別篇 日蝕む翳

漆原友紀さんの「蟲師」より、特別篇です。2年ほど前の2014年にKindle版も発売されていて、購入済みだったのですが、ずっと塩漬けにしてました。ふと思い立って、読み始めました。

本編は10巻で完結していますが、同じ世界と登場人物の物語です。時間軸は不明ですが、後日譚と言う訳でもないようです。

読み始めると、懐かしい思いがこみ上げてきました。細かなところは忘れてしまっていますが、こんな登場人物が居たなぁ、そうそう懐かし気な世界観だったなと。昔、本編を読んだことがあり、アニメも観ていたので、さっと入り込めました。

日食がテーマの作品です。太陽と月を模した双子が清楚で可愛い。服装も例のごとく和装っぽくていい。謎が謎のまま残ってしまうのは、本編と同じですが、懐かしい顔ぶれに出会えます。

1冊のコミックとしてボリュームが足りないとの声もあるようですが、1話としては前後編に分かれていますので、十分に楽しめると思います。それにしても懐かしかった。

 

本編はこちら 

 

芥川龍之介 「羅生門」

高校の教科書にも採用されているそうで、著名な作品です。私としては芥川龍之介と言えば「蜘蛛の糸」と「羅生門」の2作品が浮かんできます。

陰惨な舞台であるはずなんですが、下人と老婆の人間臭いやり取りによって、この後も、二人とも、まだしばらくは生きながらえるであろうと想像できるから、この話は好きです。後に残るのが単なる絶望だったり、ただ陰惨なだけの話ではないところが、グッときます。

それにしても、老婆の着物は売れるんだろうか。着る以外の用途なのだろうか・・・

羅生門

羅生門

 

 

芥川龍之介 「鼻」

芥川龍之介の有名な短編です。

外から見ていると滑稽ですが、その人にとっては重大な悩みである事は、よくわかります。

それにしても、人間は不思議ですよ。少々見かけが人と違っているだけで、恥じたり誇ったりするんですから。そういう私自身も、その枠組みの中にいますし。

どういった心の働きで生じるのか興味があります。

「鼻」で説明してみます。頭の中に理想の形があって、それとの差異によって反応が引き出されますが、まずもって理想の形ってなんだろうと。テレビや写真などで、モデルや俳優の鼻の形が理想の形と認識されるのかと言うと、そうではない気がします。

そうすると、どこかで見聞きしたような気もしますが、頭の中で平均顔が形作られて、それが原型になり、そこに鼻が高いと良いという風な文化的な味付けが絡み合って理想の形が出来上がるんではないかと、想像したりもします。

また、未来のことを考えると、見た目のコンプレックスは少なくなるか、無くなってしまうのではと予想しています。昔の人は整形できなくて大変だったんだねと、この作品に対する感想が聞かれるのも、そう遠くない気がします。

鼻

 

 

芥川龍之介 「芋粥」 

今回も青空文庫の中の芥川龍之介の作品より。

芋粥が好きな人の昔話だったっけ?題名は知っていても、どんなお話だったのか、思い出せなかったので、ささっと読んでみました。

感想

食いしん坊な私なので、まず芋粥を食べてみたくてたまらなくなりました。山芋のねっとりとした食感と、甘葛がどんなものかはわからないのですが、昔の甘味料なのでほんのりとした甘さが相まった、あっさりめで、どれだけでも食べられそうなお粥ですね。ネットにも再現してみた話が、ちらほらとありますが、山芋の細切れなのか、すりおろしているのか、はたまたゴロゴロしているのか、様々です。「飲む」という表現があるので、具は小さめのような気はします。

しかし、藤原氏主宰「芋粥を食す会」は、すごいです。まず、丸太のような山芋が数千本も集められたり、かまどの煙で広い庭が煙でよく見えなくなったりと、とんでもない規模です。

願望がかなった時より、ささやかな願望を抱いている時のほうが、実は幸せだったという気持ちは分かる気がします。美味しいものをいっぱい食べたいとか、お金持ちになりたいとか、モテたいとか、実際に叶ってしまうと、この五位と同じような気持ちになるのでしょうね。とは言っても、叶う前に願望を捨て去ることは出来そうにないですけれど。煩悩まみれ。

芋粥

芋粥

 

「全然」

現代における「全然」の用法、打消しの言葉や否定的な表現を用いるのが正しいとされているのですが、「芋粥」には旧来の用法で使われているのは、興味深いですね。

近頃は、先祖返りした用法も増えてきているので、すんなりと意味が通りました。

しかし、五位はこれらの揶揄に対して、全然無感覚であった。

 POD(プリント・オン・デマンド)

少々横道にそれるのですが、「芋粥」がPOD(プリント・オン・デマンド)で購入できるのは知りませんでした。PODは、注文してから製本されるので在庫切れが無いサービスらしいですが、洋書だけだと思ってました。数は少ないですが、著作権の切れた作品や、本屋さんでは売れなさそうな作品があるようです。

 私としては、無料で読める青空文庫電子書籍をお勧めしますが、紙の本が好きな方にはいい有料サービスかもしれません。

芋粥

芋粥

 
芋粥 (青空文庫POD(大活字版))

芋粥 (青空文庫POD(大活字版))

 

 

あばばばば

ふと思い立って、青空文庫の中の芥川龍之介の作品を眺めていたのですが、何とも奇妙な題名が目に留まりました。

「あばばばば」

なにこれ?

題名の間違い?

ちょwwwおまwww

芥川龍之介と言えば、「羅生門」や「鼻」などの代表作を知っている程度なので、なんともおかしな気持ちになりました。ネットのスラングに毒されていて、そのイメージが浮かんでしまったからです。あちゃー。

 

Amazonの本の説明には、

いわゆる<安吉もの>の作品であるが、同時代評は不要であった。

と書いてあり、やや不安を覚えたのですが、コメディものかなと思ったりもして、読み進めることにしました。後で知ったのですが、私小説的なもので、いくつか作品かあるそうです。無知をさらけだしていますが。

 

さて、題名の奇妙さに反して、私小説的と言われるだけあって、大正時代当時の風俗がよく感じられました。最近、私が読んだ本は、視覚や聴覚(登場人物のセリフなど)に訴えてくるもの多かったのですが、この作品では、味覚や嗅覚にも刺激を受けました。

いくつかココアの品名が出てきて、バンホーテンなら知っていると味覚を刺激され、燻製のニシンは知らないのですが、生臭いんだろうなと嗅覚を刺激されました。

 そして、この作品のなかで最も驚いたのが、実は軽い恋愛ものだったことです。主人公の安吉は失恋してしまうのですが、最後のところで、何故こんな題名なのかが明らかになります。芥川龍之介のすごさに改めて気づいたのでした。

あばばばばば

 

次に挙げてある青空文庫Kindle版)の本は、旧仮名遣いですが、読みやすかったです。短編ですから、すぐに読み終わりますし。

あばばばば

あばばばば