midqqのブログ

マンガとSF、時々テクノロジー。その他、雑多に書き綴ります。

【備忘メモ】原材料名欄の『/』(スラッシュ)の意味、知っとるけ?

おやつにスナック菓子をボリボリ。

袋の原材料名欄を眺めてたんですけど、そこに、見かけない文字を見つけました。

途中で『/』(スラッシュ)で区切られている箇所があったんです。原材料が『』(読点)で区切られて並んでいるのはおなじみですが、『/』で区切られているのは初めて見ました。これまで気が付かなかっただけかもしれませんが。

 

おお?

こんな感じで書かれていました。

 

原材料名:小麦粉、植物油、でん粉 / 膨張剤、調味料(アミノ酸等)

 

『/』(スラッシュ)に、どういう意味があるのか、ご存知ですか?

 

人によっては、どうでもいいようなことでしょうけれど、私はものすごく気になりまして、すぐに調べました。(こういう時、ネットは便利だなぁと思います。)

 

そして、消費者庁のサイトで見つけました。

原材料」と「添加物」の区分なんですって。/』(スラッシュ)の前に書かれているのが「原材料」で、後ろが「添加物」です。

 

へえ~。これまで、ちゃんと区分できなかったけれど、これならはっきりしているね。

 

こうなったのは、2016年4月1日から「食品表示法」が施工されて、新しい食品表示制度が始まっていたかららしい。知らなんだ・・・

 

出展:消費者庁のサイトより

消費者庁ウェブサイト

食品表示法等(法令及び一元化情報)

食品表示についてのパンフレット

 

知っておきたい食品の表示(平成28年6月版・消費者向け)[PDF:4.5MB]

http://www.caa.go.jp/foods/pdf/syoku_hyou_all.pdf

PDF 8ページ目

トピック6 原材料名と添加物の見方 ②原材料名欄に原材料と添加物を区分して表示 例 1)

小説「宮本武蔵」のできかた ~ 吉川英治 「随筆 宮本武蔵」

吉川英治の小説に「宮本武蔵」がありますが、その小説を書くにあたっての資料収集や取材、どういうふうに考えて小説にしたかが書かれている随筆があります。

それが「随筆 宮本武蔵」です。 

随筆 宮本武蔵

随筆 宮本武蔵

 

 

小説「宮本武蔵」を読んだ後、この随筆を読みました。いろいろと興味深い話がありました。

武蔵に関する史実は少ない

武蔵の生涯に関して史実と思われることは、幼少期と晩年くらいで、創作されたものが多いのは意外でした。最強の剣士と呼ばれるくらいで有名なのに、何とも不思議なことです。この随筆が書かれてから80年近く経っているので、研究は進んではいるのでしょうけれど。

史実と創作

小説には、準主役として本位田母子が出てきます。実際にある本位田家の人物から、先祖にそのような人物は見当たらないと言った反論があったくだりは、ちょっと笑ってしまいました。本位田母子は、偉大な人物として描かれていないので、分からなくもないですが。

また、小説には禅僧沢庵がキーマンとして出てきます。史実として武蔵と交流があった証拠はないそうですが、出生地が武蔵と近所だったり、剣と禅の関係から、エピソードに組み込まれたようで、そこは吉川英治の小説家としてのすごさを感じます。

芸術家としての側面

武蔵が書いたと思われる絵画についても、随筆で触れられています。絵の師匠が居たのか居なかったのか不明ですが、水墨画なんかは独特の勢いがあります。

インターネットで検索するとすぐ観ることができる「古木鳴鵙図」などは、鵙(モズ)が止まっている枝の勢いなんか見ても、すごいです。何度か書き直したかもしれませんが、水墨画ですから、完成品は油絵などと違って修正がききませんし。

昭和二十年代の取材ぶり

武蔵の出生地との説がある岡山県の山奥に自動車で訪問される辺りは、時代を感じます。自動車を物珍しそうに眺める子供や、蓑笠や和服や紋付き袴を着ている人の描写があったりします。

巌流島のあるあたりの取材でも、要塞法という法律で写真やスケッチが禁止されている話も出てきます。そんな時代に書かれた小説なんです。

晩年

小説では巌流島の決闘で終わりますが、随筆は史実から晩年について書かれているのも、うれしいです。小説を読むと、”その後”も知りたくなりますから。

小説では出てこない武蔵の著作についても、難しい内容ですが触れられています。

一乗寺下り松の決闘の着想

 小説では、実際に見たかのような躍動感に溢れる描写があります。万端準備を整えた数十人の吉岡門下と戦って勝つなんて、とても無理そうなんですが、小説を読むとありえそうに思えてきます。

その着想が、現地を取材することで生み出されたことが、随筆を読むことでよく分かります。

 

この本は、小説「宮本武蔵」を読まれた方へ、武蔵の余韻を味わうことができるのでお勧めです。

 

【チラ裏】年末年始の宅配便が過酷なら、送料を値上げすればいいのに、なぜ?【結論なし】

ちょっとエントリを書きたいニュースを見かけました。

ただ、掘り下げが浅くて答えを出してはおらず、チラシの裏に書くようなレベルなので、読まれる方は、ご留意くださいませ。

 

そのニュースとは、これです。

www.bengo4.com

Yahoo!ニュースにも掲載されていたので、ご覧になられた方もいるかもしれません。

宅配業界に詳しくないのですが、これって送料を値上げすればいいと思うのです。そうして、賃金用の原資を作り、ドライバーを高給にすれば、人材確保も出来て、問題解決しそうなんですが、何故、そうならないんでしょう。

分かる方、いらっしゃいますか?

資本主義における市場の見えざる手が働かないのでしょうか。

 

送料を値上げすると他社に仕事を奪われる?

全国規模の競合は、日本郵便と佐川急便くらいですが、佐川はアマゾンの宅配から撤退しています。実質、日本郵便との競合だけなのであれば、アマゾンとの値段交渉は、やりやすいと思うのですが、どうなんでしょう。

また、中小の宅配業者もアマゾンの宅配を担っていますが、先ほど挙げた3社が撤退しても、こなし切れるのでしょうか。具体的な根拠はないのですが、難しい気がします。新規参入も、そう簡単には行きませんし。

と言うことは、他社に仕事を奪われにくいはずです。

 

送料を値上げすると個人宅配が減少する?

これは減少するでしょう。でも、業績悪化しない程度に値上げすればいいのです。宅配ピザの値段が高いことが、たまに話題になりますが、注文(需要)が多すぎても困るので、値段を上げて注文(需要)を調整していると聞いたことがあります。でも、そういえば、このクリスマスに需要が多すぎてパンクしたところがありましたね。ははは。

ま、宅配業者は、直接に物を売る側ではないですが、似たようなものと言えば、大雑把すぎるでしょうか。

 

人手不足

佐川急便が年末に遅配を起こしているのは、ニュースになっています。

これも、給料を上げれば、従業員は集まりますし、人材の質も高められます。 給料を上げるのが難しいほど、利益を出すのが難しい業界ならまだしも、そんなふうには思えないです。

繁忙期は料金を高めにするとか、飛行機でもやってますよね。同じようにすればいいのに。また、人員育成も長期間かかるわけでもないし、パート、アルバイトも使いやすく、人員調整もしやすいと思えます。

労働組合で団結して、ストライキでも起こされたら大変なんでしょうが、仕事柄、組織されにくく、今時の流行りじゃないと言うのもあるのかな。賃金が上がらない原因の一つに。

 

まとめてみても、ECサイトの宅配は、供給側有利で儲けやすい、将来有望とまではいかないものの急激な先細りはない、当面はおいしい業界にみえます。

現実はそうでないようで、私の認識の何かが間違っているのでしょうか。 供給有利の携帯電話業界みたいに、料金が高止まりするのもあれですが、はてさて。

他の人類が同じ時期に生きていたこともある ~ アナザー人類興亡史

「他の人類が同じ時期に生きていたこともある」

知ってましたか?

この本、技術評論社の「知りたい!サイエンス」シリーズの1冊です。なんだか100巻を超えているシリーズだそうで、すごい。

感想

Kindle版のセール時に買ったはいいですが、塩漬けにしていました。

ところが、最近、BBC英国放送協会)のドキュメンタリー『地球伝説』の『ヒューマン・ジャーニー~遥かなる人類の旅』*1を観て、人類の進化について興味が沸いてきました。

そんなこんなで、今更ながら読み始めたわけです。面白かったので、一気に読破してしまいました。分かりやすいし、そんなに長編でもなかったですから。

これまでの私

私は、これまで人類の進化について、かなり大雑把で、少々古い知識しか持ち合わせていませんでした。自分自身に関係あるとは言え、あんまり興味もなかったんです。

人類の進化に関する知識は、こんな感じでした。

  1. 猿→猿人→原人→旧人→新人(現生人類)と進化した。つまり、猿から直線的に進化した。
  2. 猿人と原人だったか、猿と猿人だったかの中間にあたる動物の化石が見つかっていなくて、ミッシングリンクと呼ばれている。非連続性により、「人類は猿とは別の生き物から進化した。」、「神様が創造した。」、「宇宙から来た。」とか、そんな説も”あり”なのかな・・・。
  3. 新人(現生人類)以外は、原始的でチンパンジーか猿みたいなもん。

きっかけはヒューマン・ジャーニー

それが、BBCドキュメンタリー『ヒューマン・ジャーニー~遥かなる人類の旅』を観ると、自分の知識とはずいぶん違うと気付きました。最近、話題にもなっていますが、鳥は恐竜から進化したとか、恐竜には羽毛が生えている!(ちゅーか、恐竜の見た目、もう鳥やろ!)とか、恐竜たちの劇的な変わりようほどではないですが、それでも随分と違っていました。

ネアンデルタール人と現生人類は、同じ時期に、同じ地域(ヨーロッパ)に暮らしていた事があるとか。まじか!

そう言えば、人類の進化に関するKindle本を買ってたなと思い出し、その本、『アナザー人類興亡史』を読み始めました。

アナザー人類興亡史

ヒトと猿の共通祖先の分化から書かれていますので、ヒトの始まりから現代まで知ることが出来ました。

私の知識が、次のようにアップデートされました。

1.

現生人類になるまでには、いろんな種が発生しては絶滅。たまたま、その中の一つが現生人類に繋がっているだけ。

現生人類=ホモ・サピエンスなのは、ほんの偶然。別のヒト(ホモ属)になった可能性もあるとは、驚きました。

2.

ミッシングリンクもほとんどない感じで連続した化石が見つかっているようです。ふむふむ。

3.

旧人と呼ばれていた、ネアンデルタール人(ホモ・ネアンデルターレンシス)にもなれば、子供や女性なら、今の現生人類の外観にかなり近く、毛むくじゃらの猿は過去の偏見。ほおー。

 

また、この本には、人類の進化だけではなく、どんなふうに研究が進んできたかの歴史や、生物の分類法についても併せて説明がされているのは、とてもよかったです。研究の歴史を知ると、本を読む前の自分の知識が、今はどういうふうに変わったのかにも気付きやすいです。それと、ホモ・サピエンスって、ホモ属のサピエンス種って分類による名前だったんですね。単なる生物学上の名前なだけかと思ってました。

原人(ホモ・エレクトス)やネアンデルタール人(ホモ・ネアンデルターレンシス)が先に世界中に広がったけれど、絶滅。ホモ・サピエンスが、アフリカを起点に、一から世界に広まっていったのにはロマンを感じます。

まとめ 

『アナザー人類興亡史』を読むことで、始まりから現代につながるまでの人類進化について、知識をアップデート出来ました。

書籍の宿命ですが、最新の情報が得られないのはとっても残念。とは言え、人類進化に興味がある人にとって、体系的に知識がアップデート出来るので、かなりおススメ。

星5つのところ、星4つです!

 

アナザー人類興亡史 -人間になれずに消滅した”傍系人類”の系譜- 知りたい!サイエンス

*1:私が観たのは、ネット動画サービスのGYAO!Yahoo! JAPANのサービスの一つ)。BS/CSやケーブルテレビ等の各社動画サービスでも観るができると思います。有料かもしれませんが。

電子書籍端末「Kindle」セール情報【期間限定】

”ほぼほぼ”広告エントリですが、備忘も兼ねて書いておきます。

気になった方だけ、どうぞ。

 

電子書籍端末「Kindle」が、期間限定(~2016/12/12)で特売になっています。

pc.watch.impress.co.jp

 

AmazonKindle端末販売ページに、プライム会員だと最大約61%引き、非プライム会員だと最大約28%引きになるクーポンが表示されるようになっています。

Kindle端末が欲しかった方は、この機会に、購入されると良いかもです。エントリ執筆時点で、セール期間が2日ほどしか残っていませんので、お早めに。

 

なお、Kindle端末についての過去エントリを読まれて、チョイスされるといいかもです。

midqq.hateblo.jp

 

midqq.hateblo.jp

 

悩める若き放浪者の物語 ~ 吉川英治 「宮本武蔵」

宮本武蔵の小説と言えば、まずは吉川英治版が挙げられるかと思いますが、私は、これまで読んだことがありませんでした。二刀流の使い手、佐々木小次郎との巌流島の決闘、五輪書、養子の伊織などなど、断片的な事柄を知っているだけでした。

さて、ここ最近、吉川英治がマイブームになっています。「宮本武蔵」も青空文庫Kindle版がありますので、挑戦しました。無料で名作が読めるって、素晴らしい!

また、参考になるか分かりませんが、これまでに読んだ作品の感想も挙げておきます。

midqq.hateblo.jp

midqq.hateblo.jp

感想

まず、興味深かった事があります。この作品は新聞に掲載された連続小説なのですが、その時期が太平洋戦争の直前にあたるようです。元となった底本から推し量ると、戦後、GHQの検閲に対応するために修正された版が青空文庫になっているようですが、何角関係か分からない色恋沙汰あり、情けない男が何人も出てきたりと、当時でもこのような表現があったんだと意外に思いました。愛国的な表現の部分は書き直されているのでしょうが、それ以外のところは、もともとあったんですから。

さて、この小説に出てくる武蔵は、「悩める若き放浪者」でした。関ヶ原の戦いの敗戦により逃亡した直後から始まって、佐々木小次郎との決闘で終わりますが、武蔵の十代から二十代の生きざまが書かれています。読む前は、勧善懲悪の剣豪小説かと勝手に想像していましたが、読んでみると全然違っていました。同じ吉川英治作の「鳴門秘帖」は、バッタバッタと敵をなぎ倒していく、爽快感のある小説でしたが、いい意味で裏切られました。

決闘で負ける場面こそありませんが、武蔵がかっこよく勝ちを収めるなんてことはなく、血みどろだったり、少年を斬殺したり、さっさと逃げたりと、人間臭いこと限りありません。また、前半こそ、強い奴と戦って勝つために放浪していますが、剣術を極めるためから、剣術を通した人生の道を究めるるようになっていく様は、武蔵に持つイメージが変わりました。剣術が優れた剣士ではなく、剣を通した求道者ゆえに、最強の剣士と呼ばれたんだと。

最後に、武蔵と対照をなす裏の主役とも言える本位田家母子、武蔵憎さに凝り固まった仇討ち狂いのプライド高き母お杉、意志の弱さから碌な生き方が出来ないダメ息子又八。そのうち野垂れ死にしそうだなと、ハラハラしながら読んでいましたが、ハッピーエンドだったのは良かった。いつの間にか、母子に、自分を投影していましたので。

  

Kindle版はこちら 

宮本武蔵 01 序、はしがき

宮本武蔵 02 地の巻

宮本武蔵 03 水の巻

宮本武蔵 04 火の巻

宮本武蔵 05 風の巻

宮本武蔵 06 空の巻

宮本武蔵 07 二天の巻

宮本武蔵 08 円明の巻

 

地震と雪と

単なるつぶやき。

f:id:midqq:20161124161643j:plain

東北で震度5弱の大きな地震があり、それなりな津波も発生。そんなところ、数日後に、この極端な冷え込み。

東京で11月に初雪が観測されるのは1962年以来54年ぶり(ウェザーニュース)だとか。

地震の被害がほとんど無かったからよかったものの、もし東日本大震災レベルだったとしたら、この冷え込みと雪は、また違った景色に見えたんだろうと。

 

「僥倖」という言葉が、ふと、浮かんだ。

自然は情け容赦ないのだけれど、気まぐれもまた自然なり。